『サイクルショップの怪』

 友人のSさんの話だ。

 彼女のマンションの近所に、「Kサイクル」という個人経営の小さな自転車屋があるという。
 Kという30代半ばくらいの気さくな男性がやっている店で、Sさんは3年前に引っ越してきて早々にママチャリを求めて以来、2ヶ月に一度はチューブの空気を入れてもらったり、点検してもらって細々した消耗品を買ったりと、長く付き合いを続けていた。愛想の良い店主のK氏に、Sさんは好感を持っていたそうだ。

 ある夕方、買い物帰りに釘を踏んで自転車をパンクさせてしまったSさんは、Kサイクルへ修理を頼みに行った。

 薄暗い店内で、知らない男がこちらに背を向けて自転車を直していた。ずんぐりと太った後ろ姿だけで、痩せ型で長身のK氏ではないと分かったそうだ。
 男に声をかけると、こちらを向いて笑いかけてきた。
 Sさんはぎょっとした。男の容貌が異様だったからだ。

 顔に大きな穴が空いていたという。

 左目があるはずの部分に、握りこぶしほどの大きさの空洞がぽっかりとひらいている。
 声を上げそうになるのを、それはあまりに失礼だとかろうじて抑え込んだ。大きな事故にでも遭って負った傷なのだろう。しかし……こんな風になって人は生きているものなのか。
 見ないようにしても、どうしても穴に目が行ってしまう。空洞の中は肌と同じ色をしていて、向こう側が見えていた。

『ああ、Sさん。今日はどうされました?』

 男の言葉に、Sさんは訝しく思った。
 なぜ私の名前を知ってるんだろう? 最初に自転車を買ったときから、この店でK氏以外の店員を見たことがなかった。初対面のはずだ。言い方は悪いが、そもそも過去にこんな人物に会っていれば忘れるはずがない。
 不審に感じながらも、仕方がないのでパンクの修理を依頼した。男は右目と口でにこにこ笑いながら、少し時間がかかるので明日取りに来てほしい、と告げた。
 Sさんは訊ねたそうだ。「今日は他の方は?」
 すると、男は笑みを浮かべたまま首をかしげてみせたという。

『他の方って、うちは僕ひとりですよ。ご存じでしょう?』

 いよいよ怖くなってSさんは逃げるように店を後にした。
 マンションまで戻ったところで自転車を置いてきてしまったことに気づき引き返したが、店を出てから5分も経っていないはずなのにシャッターが下ろされて、閉店していたという。

 そして翌日。
 気味が悪かったが、自転車がないと困るのでSさんはKサイクルを訪れた。
 対応してくれたのはいつものK氏で、自転車もきちんと修理されていた。

「ごめんなさいね、すぐ対応できなくて」

 謝るK氏に、Sさんはあの男のことを訊ねようとした。

「あの、昨日応対してくれた人って……」

「そういえば昨日、変なことおっしゃってましたね。他の人がどうとかって」

 K氏が遮るように言うのを聞いて、いよいよSさんは混乱した。

「……Kさんが、対応してくれたんでしたっけ?」

 K氏は困ったように笑う。「他に誰がいるんですか?」
 何も言えなかった。修理代金を払い、自転車を受け取って一刻も早くここを出ることにした。

『また来てくださいね』

 背中にかけられた声に、Sさんは振り向けなかった。
 あの、穴の開いた男の声に聞こえたからだ。
 SさんはそれからKサイクルには行っていないという。

 夏なので怖い話を。体験談かつ、現在進行形です。

 私が乗ってる自転車「ジェニファー号」は2年くらい前に近所の自転車屋さんで買ったもので、今まで2回パンクしてそのお店で修理してもらったことがあるんですが、

 1回目のパンク(1年くらい前)の時に修理してくれた店長さんと、2回目のパンクの時(3か月くらい前)に直してくれた店長さんが明らかに別人なのに同一人物のフリをしてるんですよ。

 長身で痩せ型、柔和な物腰と印象はよく似ているんですが、「前の」店長さんはスポーツ刈りっぽい短髪の30代前半くらいの方で裸眼、「新しい」店長さんはそれより5、6くらいは年上なんじゃないかって雰囲気で丸刈りに眼鏡なんですよ。

 個人経営の小さなお店で、「店長さんがひとりでやっている店」なのは間違いない(この2年間、「店長さん」以外の人が居るのを見たことがない/修理とかで寄らなくても、家から一番近いブックオフさんの隣なので時々、お店の前は通る)んです。

 屋号も変わってないし、何より「新しい」店長さんが、「ちょっと前にもパンクでいらっしゃってますよね?」「まだ買ってもらって3年くらいですよね?」と、「前の」店長さん時代の話を当たり前のようにしてきて、完全に「最初からずっと私が接客してましたよね?」ってテンションなんですよね。

 気になるのが、「前の」店長さん時代はそんな感じじゃなかったのに、2回目にパンク修理をお願いに行った時には店の前に「新しい」店長さんの似顔絵が入った看板が置かれてたりして、めちゃくちゃ「私が店長です」アピールをしてるんですよ。
 私は完全に、「新しい」店長さんは某国のスパイで、「前の」店長さんは消されて入れ替わられてるんだと睨んでます。

……まあおそらく、おふたりの印象がすごく似てるのでご兄弟か何かで、元は親御さんとかが店長で、ご体調を崩されるなどしてヘルプで弟の“「前の」店長さん”が店に立たれていたのが、正式に兄の“「今の」店長さん”が跡を継いだ(だから最近「店長です」アピールを始めた/名簿とかはもちろん共有されてる)――みたいな経緯が1回目と2回目のパンクの間にあったんだと思います。

もしくは、単純に店長さんがちょうど髪型を変えて眼鏡をかけるようになって、折しもマスクして接客するようになったタイミングでお店に行ったので、「えっ違う人になってる!」と勘違いしてるだけ説まであります。

でも、「何か後ろ暗いことがあるんじゃないか」って逆に勘繰っちゃうくらい、店長さんめちゃくちゃ良い人なんですよ。

パンク修理をお願いした時に「ペダルのネジ緩みとか気になったところもいくつか直しておきました」って、全部タダでやってくれたりするんですよ!
「お金を頂いての修理をしなきゃならない段階だと『買い換えた方が良い』って金額になっちゃうので、無料の範囲でいつでも整備しますから、時々お店に持ってきてもらって長く乗ってあげてくださいね」
とか言ってくれるんですよ!

愛車にこんなこと言うのは可哀想ですけど、私の自転車なんてお店に並んでるビアンキとかルイガノから見たら、消費税みたいな値段のクソザコママチャリですよ。この大量消費資本主義社会でそんな優しいこと言う自転車屋さんはソビエトのスパイに決まってるんですよ。

いつもありがとう本当に!!! 絶対今の子が壊れたらこのお店で高いチャリ買う!!!!

ツイッターで、童謡「すいかの名産地」の話をしました。

高田三九三先生、まじで童謡翻訳界のレジェンドで、「ジングルベル」「ロンドン橋落ちた」「メリーさんの羊」など手掛けた作品は数知れず。ミステリファン的注目ソングとしては「テン・リトル・インディアンズ」の翻訳なんかもやっています。

他作品を見る限り、基本的には韻やリズムに配慮しながらも原詞を尊重した手堅い訳をされる人なのですが、「すいかの名産地」だけは、原曲「Old McDonald has a farm」からマクドナルドさんも牧場も牛も何もかも取り去っての急な「スイカ推し」。唐突に表れる謎のトウモロコシの花婿と小麦の花嫁。最後までスイカ本体は出てこないほぼ映画『AKIRA』状態。ーーというカオスっぷりなのです。

そして色々検索してたら、すごく面白いnoteを発見しました。
『「すいかの名産地」をさがす旅(室内で)』


「すいかの名産地」の成立背景に関して、緻密な取材をまとめた素晴らしいレポートです。

こちらの「bxjp」さんによれば、

①登録上、また高田先生の認識としては「アメリカ民謡の訳詞」という扱いらしい
②昭和40年ごろに、「ユース・レクレーション協会理事長の上坂茂之氏」の依頼でつくられたらしい

というところまで分かっているようです。

「ユース・レクレーション協会」がよく分かりませんが(現存せず)、「bxjp」さんは名前から、「ボーイスカウト系の団体だったのでは」と推察しています。

また、「すいかの名産地」に関しては闇のポップカルチャー研究者の「AZERT」さんから連絡を頂き、

①アメリカでは「スイカ」は黒人差別のステレオタイプ・イメージに密接にかかわるアイテム
②小麦とトウモロコシはいずれもアメリカの主要栽培穀物であり、また擬人化されていることから、トウモロコシは金髪の白人、もしくはシンボルとしてネイティブ・アメリカンを、小麦は色の連想からアフリカンを示している可能性がある

上記のような、「この歌に込められている可能性がある人種差別のニュアンス」を指摘いただきました。

「bxjp」さんの調査(「高田先生は訳詞だったと認識している」「ボーイスカウト関係の団体の人の依頼でつくられたらしい」)と「AZERT」さんの指摘(「いかにも古いアメリカの民謡っぽい差別のニュアンスが感じられる」)、さらに高田先生の「本来、原詞に忠実な作風」を踏まえると、こんな仮説が導けます。

すなわち、「すいかの名産地」には直接的な「原詞」があったのではないか。

だとすると、「すいかの名産地」というあまりに印象的なフレーズは絶対に原詞にあったはずです。

調べたところ、イギリスのマザーグースに“DOWN BY THE BAY”という遊び歌を発見しました。

Down by the bay where the watermelons grow,
Back to my home,
I dare not go,
For if I do, my mother will say,
"Did you ever see a bear combing his hair?"

スイカが生えてる入り江のそばを下ったら
私のおうちへ帰る道。
だけど私は帰らない。
帰ったらママはこう言うもの。
「あなたは今まで見たことある? クマが髪をとかすとこ」


現在よく知られている形は、最後のママの台詞のバリエーションで6番まであり、いずれも
「クマ(bear)が髪(hair)をとかす」「猫(cat)が帽子(hat)をかぶる」「ガチョウ(goose)がヘラジカ(moose)にキスする」
など、韻を踏んだナンセンスな文章になっています。

英語版ウィキペディアのこの歌の項目などによれば、今でもボーイスカウトのキャンプで歌われる曲で、ママの台詞部分を即興でつくって回していく、パーティゲーム的な遊び方もできるのだそうです。

整理しましょう。ここからが私の辿り着いた「仮説」です。

1)イギリスの“DOWN BY THE BAY”がアメリカに持ち込まれ、“Old McDonald has a farm”の曲調で歌うバリエーションが19世紀後半~20世紀初頭に成立し、向こうのボーイスカウトなどのキャンプで歌われていた=「すいかの名産地・オリジン」

2)「オリジン」は、おそらくママの台詞部分が「5月(May)」と「とうもろこし(Maize)」、「小麦(Wheat)」と「結婚(Married)」でそれぞれ韻を踏む歌だった。
3)かつ、南北戦争の揺り戻し~アフリカン系住民の大移動期につくられた、黒人差別の匂いは確かに色濃く残るバリエーションであった。

4)子供を対象としたレクリエーションで歌う新しい曲を探していた、関連団体理事長の上坂茂之氏が、1965年より以前にまとめられたボーイスカウトの唱歌集を入手したか、あるいは現地で採集したかして、上記「すいかの名産地・オリジン」を知り、その翻訳を高田三九三氏に依頼した。
5)高田氏は、「すいかの名産地・オリジン」から、「子どもがレクリエーションで歌う歌だから」と「家に帰りたくない」というややネガティブなニュアンスを排除し、「結婚」の華やかなイメージを膨らませる形で訳詞を作成した(高田氏は「編曲」もつとめたと記録されている)。

6)日本で「すいかの名産地」が成立したのとほぼ軌を一にして、アメリカ本国では公民権運動の高まりから、公的な唱歌集などでは、黒人差別を含む「すいかの名産地・オリジン」は記載を避けられるようになり、忘れ去られてしまった。
7)そのため、のちに日本でオリジンを探そうとしても見つけられなくなった。

上記のような経緯があったのではないでしょうか?
もちろん、現時点ではエビデンスのない(「オリジン」にあたるような民謡を発見できていません)推測にすぎませんが、「すいかの名産地」は高田氏本人が言うように「原作破壊のカオスではなく、忠実な訳詞だったのではないか」という説はここに書き残しておきたいと思います。

↑このページのトップヘ